こんにちは、シンヤ(@shinya_shinnoya)です。
今回はFF15の評価とレビューです。クリアしてやり込み、関連作品を視聴してDLCも全て遊んだ状態での評価とレビューになります。
どういうゲームなの?
ストーリーやゲームのシステムを簡単に紹介。
ストーリー
主人公ノクトがヒロインのルーナと結婚式をするため、仲間と共に王都から旅立ちます。
プレイ時間やゲームの流れ
ストーリー進行になるメインクエストとそれ以外のクエストであるサブクエストがあります。サブクエストはゲームのクリアには関係ありません。
メインクエストのみをプレイし、クリアすることを最優先するプレイスタイルなら、クリアに必要なプレイ時間は20時間から50時間くらいだと思います。ただこの遊び方だと物足りなさを感じてしまうと思うのでこのプレイスタイルはオススメしません。
サブクエストのクリアなど寄り道をしてたっぷりと楽しみながらプレイした場合は、50時間から100時間前後になると思います。クリア後も遊ぶことができますので、クリアしてからやり込んでもOK。完全にやり込む必要はありませんが、やり込んだ方がより楽しめると思います。
戦闘
戦闘はアクション性が高いRPGです。自由にノクトを操作し攻撃や回避といったアクションをして立ち回ります。
またノクトの能力を活かした爽快なアクションもあります。アビリティコールというシステムがあり、そのなかで特定のアビリティを解放すると、より爽快でカッコいいアクション操作をしながら戦闘をすることができるようになります。
またアップデートにより、こちらも特定のアビリティを解放することでノクトの仲間の、グラディオ、イグニス、プロンプトの操作が戦闘中において可能になりました。
PV
良かったところ
FF15の良かったところを『素晴らしいグラフィック』『アクションが得意でも苦手でも楽しめる』『遊びやすいデザイン』『関連コンテンツによって広がっていく世界』この4点から見ていきます。
素晴らしいグラフィック
描かれる物の質感は本物みたい。さらに4KとHDRに対応しているので、PS4 Proと4K・HDR対応モニターでプレイすれば、より美しいグラフィックを楽しむことができます。
アクションが得意でも苦手でも楽しめる
戦闘は立ち回りや武器の使い分け、仲間との連携や戦闘前の準備など、上手にやればメチャクチャカッコ良く戦うことができます。とても楽しい。
ではそういうのをしっかりとやらないと勝つことはできないのかと言うと全くそんなことはなく、そういう要素は慣れてきた人ややり込み要素だったりで、気にして戦わなくてもポーションなどのアイテムを使うことを忘れなければ、ゴリ押しで大体は勝てるバランスになっています。
アクションゲームが得意な人は、上手に戦うことを意識して立ち回ることでより楽しく、苦手な人でもノクトの能力を活かした簡単爽快アクションで楽しめるようになっているのは、良い部分です。
遊びやすいデザイン
FF15は物語前半はオープンワールド、後半部分は1本道の進行になっています。前半は自由度が高く、後半はストーリー展開がメインになっているということですね。
オープンワールド系のゲームはできることがたくさんあり、それが面白さのひとつではあるのですが、何からやっていけばいいのか戸惑うことがある人もいるのではないかと思います。FF15はそういう人も楽しめるようにゲームがデザインされていて、とてもプレイしやすいです。
道に迷わないようマップに細かくマーカーが付いたり、広大なフィールドでサブクエストが豊富にありながらも、それらをクリアしていく方法は決まっていて分かりやすく、幅広いユーザー層に向けて作られたことが分かります。
後半は、寄り道できる部分がほぼなくなりストーリーの展開に集中することができます。前半と後半でメリハリがついているので、そのぶんプレイヤーはゲームの展開に迷うことはないでしょう。
親切設計なので、特にオープンワールド系のゲームをやったことがないという人や、PS4で初めてプレイするゲームにとてもオススメです。
関連コンテンツによって広がっていく世界
FF15は関連コンテンツと密接に繋がっています。そのため各コンテンツは重要なものが多く、それらに触れていくことで広がっていくFF15の世界や物語は魅力があります。
また関連コンテンツも通してそこからおこなう考察というのは面白くて、こうだったんじゃないだろうかと考えをめぐらすことで物語に深みを与えてくれます。関連コンテンツは映画、アニメ、DLCとたくさんありますので以下の記事を参考にしてみてください。
エピソード系のDLCは本編クリア後に遊ぶことで、FF15の世界が広がり面白さが増すと思います。可能なら全て遊ぶことをおすすめします。
ちなみに全て遊ぼうとする場合、本編合わせて合計でのプレイ時間は100時間から150時間くらいになると思います。僕は全てのDLCでもやり込んだり寄り道をたくさんしたので本編あわせて約500時間遊びました。
気になったところ
関連コンテンツと密接な関係になっていることによりそこから広がっていく世界はとても素晴らしいのですが、その分必須レベルになっているコンテンツもあり、FF15本編だけでは物足りないと感じてしまう可能性が高いです。
楽しむことができる最低ラインがあるとするなら、映画とアニメの視聴と本編のやり込みが少し必要だと思いますね。それにプラス、DLCを遊ぶことで本作の良さがさらに分かってくると思うので、やり込みをしない人や関連コンテンツに興味がない人には、FF15の面白さが伝わりにくいかもしれません。
FF15 評価
気になったところで書いた内容と大体同じになるんですが、発売後のアクティブタイプレポートという公式のイベントで、「アニメや映画を見てくれたりやり込んでくれている人と、そうでない人とで楽しみ方に違いが出ているみたいですね」というようなことを開発の人が言っていたような記憶があって、まさにFF15の評価はこれで分かれてしまっています。
関連作品のアニメと映画の視聴や、本編とDLCのやり込みをしていくことで楽しめるゲームと言えるんでしょうね。そして楽しめば楽しむほど面白くなっていきます。
グッドポイント
関連コンテンツも遊ぶことでより深みが増す
他のさまざまなコンテンツが密接に関係していることによる世界の広がりや、美しいグラフィック、プレイしやすい親切設計と、素晴らしいものがあります。よって評価は星5段階評価で星4つです。
こんな方におすすめ
- 関連コンテンツも楽しめる人
- 物語の考察が好きな人
- オープンワールド初心者
評価:☆☆☆☆
これからFF15を買おうと思っている人には、追加エピソードなどが入っているシーズンパスと本編拡張のロイヤルパック、この2つの大きなDLCとさらに特典アイテム、そして本編がセットになったロイヤルエディションというのがあります。
セットになっているため分かりやすいですが、セールや値引率によっては別々で買うことで安くすむ場合があるので、購入のさいにはロイヤルエディションではない本編のみのFF15もチェックしてみると良いかもしれません。
ちなみに2019年5月16日時点のAmazonでの価格表記で見ると、本編にシーズンパスとロイヤルパック、そしてエピソードアーデンを別々で買うことでロイヤルエディションと同じくらいの価格になります。ロイヤルエディションにはエピソードアーデンは含まれませんので、そのぶんだけ約1,000円安いということになりますね。
ただロイヤルエディションには旅に役立ったり彩る特典アイテムもいっぱいついてくるので、どちらの方が良いか決めるのは少し難しいかもしれません。価格重視でいくなら本編だけを購入し、シーズンパスとロイヤルパック、エピソードアーデンを追加で買うのが良いと思います。
2019年5月16日時点でのAmazonの価格表記になりますので、実際に購入する時は価格をしっかりとチェックしてください。本編のみが2,000円くらいでロイヤルエディションが6,700円くらいだと上記のような感じになります。
Amazonで見る:ファイナルファンタジーXV
Amazonで見る:ファイナルファンタジーXV ロイヤルエディション - PS4
ぜひ、関連作品である映画とアニメを視聴してからFF15をプレイしてみて下さい。それだけでも感じ方が変わってくるのではないかと思います。そしてクリア後にエピソード系のDLCも遊んでほしいなと思いますね。
下記のFF15に関連するオススメ記事の『FF15 DLCや関連作品の時系列まとめ FF15の世界をもっと楽しもう』で映画やアニメなどの順番をまとめていますので、これから遊ぼうかなと思っている人はこちらもあわせて読んでみてください。