こんにちは、シンヤ(@shinya_shinnoya)です。
今回はHG ORIGIN 局地型ガンダムを仮組みレビューしたいと思います。
仮組みレビュー
それではいってみましょう。
全体像
正面。
後ろ。
当ブログでは初となるHG ORIGINシリーズのガンプラです。
素材はポリキャップ以外全てPSです。
関連:ガンプラの素材について調べてみた
Amazon:HG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD 局地型ガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル
合わせ目

合わせ目は足、頭、体の1部、武器にあります。腕と肩は目立たないように工夫がされています。
ポイント
足や頭部にしっかりとしたモールドがあります。

意外と多いマーキングシールが付属。
最初見た時は普通に驚きました。HGシリーズのガンプラでこれだけたくさんのマーキングシールが付属するのはなかなかないんじゃないでしょうか。
そして組み立て説明書には付属のマーキングシール全種類の貼り付け位置が記載されています。
スミ入れとマーキングシールの貼り付け、そしてつや消し塗装でもすればそれだけですごいカッコ良くなりそうです。
アクション
写真を何枚か。
可動範囲は良好ですが、足の接地性は普通です。あっ、ちなみにシールドは立たせることができます。
買ってから気付いたんですが、この局地型ガンダムはMSV(モビルスーツバリエーション)ではなく、MSD(モビルスーツディスカバリー)というシリーズのひとつでもあるみたいですね。
オリジンの世界観の中で展開される、MS開発秘話を描きつつもこれまでに明かされなかったMSを中心としたメカニカル考証企画、というものらしいのですが、組み立て説明書にあった解説も面白くてですね、僕はこっちの方が好きかもしれないですね。

まとめ
今回は仮組みでの紹介となりました。久しぶりに製作してみようと思いまして。
局地型ガンダムには定番の製作になると思うんですが、簡単にウェザリングしてみようかと考えてます。
それでは、今回はこのへんで。
Amazon:HG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD 局地型ガンダム 1/144スケール 色分け済みプラモデル